文化庁 令和4年度第二次補正予算
地域における子供たちの伝統文化の体験事業
アピカで
つなぐ
伝統文化
参加費無料(要申込)
Traditional culture experience
“みて、きいて、触れて、学び・育つ”をテーマに、茶道・華道・箏・三味線・琵琶・尺八・小鼓・締太鼓・日本舞踊などの体験や伝統楽器にまつわる絹糸職人による講座を行います。また、本物の歌舞伎衣裳を体験できる他、箏・三味線・琵琶・尺八・邦楽囃子・日本舞踊による鑑賞会も開催!
華道
事前申込要・60分・道具貸出・筆記用具持参
花の名前やお花の生け方を習い、はさみと花器を使って実際に生けてみましょう。 |
|
茶道
事前申込要・60分・道具貸出・靴下着用
畳に座ってお稽古しましょう。先生のお点前を見て、ふくさのさばき方から、茶筅をつかってお茶を点てるところまでをたっぷり体験します。もちろん美味しいお菓子もいただきます。 |
|
歌舞伎衣裳着付&記念撮影
ひと枠空きがでました!(9/2 16時〜1名様限定)
・25分・靴下または足袋・襟ぐりの大きな洋服着用・カメラ持参
歌舞伎や日本舞踊の舞台で実際に使われている衣裳を着てみよう!金屏風の前で記念撮影してね♪ |
箏
10分程度
箏の手ほどき曲として作られた「さくらさくら」をマスターしよう!角爪の生田流と丸爪の山田流、楽譜の書き方も違う2つの流派を両方体験してね。 |
|
三味線
10分程度
撥を糸にあてて、3つの音を出してみよう。上手にバランスをとって構えられたら、左手を使って音程を変えることにもトライしてみて! |
|
琵琶
10分程度
琵琶ってこんな事もできるの?と、一度弾き始めたら止まらなくなるかも!!琵琶の撥だけに開いている小さな穴も見つけてね♪ |
尺八
10分程度
音を出すのがちょっとだけ“ムツカシイ”尺八。でも、若手屈指の演奏家が簡単、丁寧に教えてくれる。誰にも出せない自分だけの音を出してみよう! |
|
篠笛
10分程度
竹に穴を開けただけの素朴な楽器から、高く澄み切った優しい音色がするよ!初めは音を出すのがちょっと難しいかも!チャレンジしてみてね♪ |
|
小鼓&締太鼓
10分程度
能や歌舞伎などで演奏される打楽器です。世界の打楽器の中でも打ち方が珍しいと言われる小鼓と、祭囃子でも使われる締太鼓を体験しよう! |
日本舞踊
15分程度
綺麗な姿勢、おじぎ、立ち方、歩き方を知って、扇子を使って「さくらさくら」を踊ってみよう!箏の生演奏でホールの舞台を舞ってみる贅沢な体験! |
|
絹糸職人による講座
絹糸は箏や三味線、琵琶などの伝統楽器に使われる。伝統技術を受け継ぐ職人さんから実演を交えた解説を聞き、体験できる貴重な機会です‼ |
鑑賞会
Aプログラム |
---|
尺八古典本曲 鹿の遠音 |
田嶋謙一、佐藤公基(琴古流尺八) |
---|---|
地歌・作物 荒れ鼠 |
花柳源九郎、花柳美輝風(日本舞踊) 高橋佳子、渡辺優子、新福かな、樋口千清代、石田真奈美(歌・三絃) 福原千鶴、藤舎雪丸(邦楽囃子) |
琵琶 祇園精舎 |
長須与佳(薩摩琵琶) |
佐藤敏直作曲 ディベルティメント |
吉原佐知子、岸村千恵、井上咲杜能(箏1) 芦垣雪衣、森田博代、高桑杏奈(箏2) 江原優美香、遠藤咲季子、藤重奈那子(十七絃) 佐久間杜和能(三味線1) 武藤祥圃(三味線2) 鳳聲晴代(篠笛) 松﨑晟山、田嶋謙一(尺八1) 佐藤公基、長谷川将山、戸川藍山(尺八2) 福原千鶴、藤舎雪丸(打楽器) |
Bプログラム |
---|
宮城道雄作曲 水の変態 |
高橋佳子(箏本手) 渡辺優子(箏替手) |
---|---|
琵琶 祇園精舎 |
長須与佳(薩摩琵琶) |
三世 鳥羽屋里長作曲 六玉川 |
花柳源九郎、花柳美輝風(日本舞踊) 樋口千清代、佐久間杜和能、森田博代、井上咲杜能(箏) 武藤祥圃(三絃) 福原千鶴、藤舎雪丸、鳳聲晴代(邦楽囃子)
|
石井由希子作曲 いざない |
新福かな(箏独奏) 松﨑晟山(尺八独奏) 芦垣雪衣、岸村千恵、藤重奈那子(箏1) 吉原佐知子、遠藤咲季子、高桑杏奈(箏2) 石田真奈美、江原優美香(十七絃) 田嶋謙一(尺八1−1)佐藤公基(尺八1−2) 長谷川将山(尺八2−1)、戸川藍山(尺八2−2) |
GREETING
ごあいさつ
『またやってきた!チャレンジ日本芸能』
昨年、お盆真っただ中での2日間、ここ西脇市立音楽ホール「アピカホール」で文化庁バックアップの「子供たちの伝統文化の体験事業」が“ふるさとの町 西脇市に伝統文化をつなげる”という企画イベントで開催されました。
子ども達のために、今年も文化庁に手を挙げていたところ、なんと幸運にも多種多様な“伝統芸能・芸術・演芸”の「和文化」体験と鑑賞を同時に体感できるという幸運をゲットすることができました。
日本の伝統芸能や文化は、私たち日本人が長い時間を重ねる中で苦しみや悲しみを乗り越え、元気や希望を与えてくれている“力”といえます。二度も招致できるとは思ってもいませんでした
前回は、お盆ど真ん中ということもあり、ご家族連れ立っての来場は少し難しかったかもしれませんが参加された皆さんは目をキラキラさせて、三味線・お箏・笛・太鼓、長唄・日舞に茶華道・着付け等々…まさに日本文化のオンパレード体験イベントでした。
さて、今回(9月2日・3日)はどんな体験が待っているでしょうか。
体験は、プロの演者さんが手取り足取り教えてくれます。
ふだん触れる機会が少なくなった日本人として受け継いでいきたい伝統文化、「ドンドン・ピーヒャラ・テンツク・テンテン…」。
ぜひ、皆様とともにチャレンジしたり、見たり聴いたりさわったりして一日を過ごされませんか。
お友達やご家族とご一緒に、夏休みの疲れを癒し楽しくアピカホールでお過ごしいただけたら幸いです。
お待ちしています。
公益財団法人西脇市文化・スポーツ振興財団 理事長
西脇市教育長
笹倉邦好
昨年に引き続き文化庁のご支援を頂き多岐にわたる伝統文化を体験・鑑賞する機会を得ることができました。
子ども達が実際に伝統文化に触れたり、体験・鑑賞することで興味関心が高まり、自分たちが住む地域の伝統文化への愛着が更に高まり大切にしようとする気持ちの醸成に繋がります。
また、子ども達の伝統文化の体験事業を展開することで、保護者にも関心がより高まり、地域の伝統文化継承への熱意が向上すると考えています。
そしてこの事業を地域ぐるみで取り組むことで子ども達が様々な文化に関心を寄せるようになり、心豊かな子どもの育成への環境が一層整っていくものと考えています。
西脇という地域で心豊かに育ち、成長していく子ども達に伝統文化をしっかりとつなげていきたいです。
西脇市立音楽ホール「アピカホール」 館長
吉田明生

Venue
会場案内

所在地 | 〒677-0015 兵庫県西脇市西脇991 |
---|---|
休館日 | 水曜日 |
連絡先 | TEL. 0795-23-9000/FAX. 0795-23-9031 E-mail: apikahall@ever.ocn.ne.jp |
電車でお越しの方 |
JR 加古川線「西脇市駅」 より徒歩約 20 分
|
車でお越しの方 |
中国自動車道 滝野社 IC より国道 175 号線を北へ約 15 分
※アピカ西脇有料駐車場あり。 |
YouTube
ユーチューブ
RESERVE
ご予約・お申し込み
申込方法 |
お申し込みは、電話・FAX・メールにて下記必要事項(①〜⑦)をアピカホールまでお知らせください 鑑賞のお申し込みは、①②③④⑥をお知らせください。
各定員になり次第、締め切らせていただきますので、予めご了承ください。
メールでお申し込みされた方へは、参加申し込みの確認メールをお送りします。アピカホール「apikahall@ever.ocn.ne.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願いします。 |
---|
①参加者名(保護者名)
②住所
③電話番号
④学年(年齢)
⑤経験の有無
⑥希望時間
⑦身長(衣裳体験のみ) |